ジャガイモ

2021.06.26

本日掘り立てのジャガイモ、写真に撮らせていただきました↓

11B1C2E6-8E55-42D0-8276-ACB6AA87C2BA.jpeg
今年は良い出来かもしれないです^ ^
そうか病気も少ないですね。


晴れ続きのほうがベストではありますが、前日にそんな降らなければ収穫可能です。
不安な時は少しだけ掘ってみて確認してみてください。




posted by ベジファームTOMO at 16:42 | Comment(0) | じゃがいも倶楽部

ジャガイモ倶楽部収穫について

2021.06.24

399E433F-9C52-4975-BC65-10CA0A9A6F37.jpeg


収穫適期がやってまいりました!
雨続きでタイミングが難しいですが、天気予報とにらめっこしながら掘り上げてみてください♪

そして今年初めての試み…皆さん覚えていますか??
畑の土ではなく、購入した栽培土を使った場所、どうなっていますかね〜
結果がわかったら是非教えて下さい(^^)/




じゃがいもの収穫 & 保存方法


収穫適期

葉の7〜8割が黄色く枯れてきたら収穫適期です。

  ➤葉の色を確認して、いつ頃収穫するか考えておきましょう。

  ➤雨上がり後の収穫だと腐りやすくなります。晴天が続いてから収穫を心掛けます。

  ➤収穫遅れは、品質に悪影響を及ぼします。できれば早めで、遅くとも7月中旬までに。


収穫方法

●じゃがいもを傷つけないよう収穫します。株の真下を掘るのではなく、20〜30p離れた場所からスコップなどを使い掘り始めます。株回りや、少し深めのところをスコップで柔らかくすれば、株ごと引き抜くこともできます。


●収穫したじゃがいもは、なるべく早めに日影に置きましょう。長時間陽に当たると、皮が青くなり、毒素が出てきます。青くなったじゃがいもは食べないようにしましょう。


●なるべく収穫の残りがないようにしましょう。残った芋は雑草になり、ウィルスを媒介します。また、茎や葉っぱは黄コンテナに入れてください。


●グラスファイバーから名札を外します。名札は各ご家庭で処分をお願いします。最後にグラスファイバーを所定の場所に戻します。

※縦に刺さっているグラスファイバーはそのままでいいです。


●収穫したじゃがいもは、水で洗わないでください。保存期間が短くなります。




保存方法

●収穫後は、風通しの良い日陰の場所で干します。

●腐りかけているものや、傷による痛みのあるものは取り除きましょう。

●その後、風通しの良い冷暗所に保管します。

※ネズミなどに食べられないよう、目の細かいコンテナなどに入れて保管。



収穫、楽しんでください(^^)/



posted by ベジファームTOMO at 17:07 | Comment(0) | じゃがいも倶楽部

ジャガイモの収穫について

2021.06.15

image-f385e.jpg
だいぶ葉っぱが黄色くなってきました。

収穫まであと少し!…です!!


そんなに待ちきれないよ!
と言う方は、根本をそっと掘って、大きめのじゃがいもを探して収穫する方法もありますが、全ていっぺんに掘り上げるのはまだ少し早いかな。。。といったところです。

楽しみに待っていてください^ ^
posted by ベジファームTOMO at 16:46 | Comment(0) | じゃがいも倶楽部