人参

2015.07.14

暑い日が続きます…あせあせ(飛び散る汗)



あの寒さの後のこの猛暑…

みなさん体調崩していないでしょうか??

IMG_4082.JPG


さて、今回の人参はこれを使う予定でいます。

農園のホワイトボードには書きましたが、人参の種まきにサンサンネットを使用したいと思っています。人参は発芽がとても難しい野菜なので、乾燥しないようネットをべたがけにして使います。

今回はあらかじめ人参の予定地にマルチを張ってあるので、水分は確保された状態です。サンサンネットがなくても大丈夫かもしれませんが、万全を期したい方は是非ご持参ください。
posted by ベジファームTOMO at 13:40 | Comment(0) | 野菜の品種について

キュウリ

2015.06.18

「夏すずみ」という品種を使いました。

果肉に甘みがあって皮がパリパリ、とてもいい品種だと思います。

kyu.jpg

梅雨に入って追肥もしたので農園のキュウリも元気になってきました。
新鮮な色の新芽が次々と出てきましたね。

気温も下がってきて体調管理も大変になってきました。
わたしも少し体調を崩して、写真を縦に直す元気もありませんあせあせ(飛び散る汗)
今夜は寝冷えに注意しましょう。
posted by ベジファームTOMO at 18:47 | Comment(0) | 野菜の品種について

枝豆の品種紹介〜初だるま〜湯上り娘〜

2015.05.04

IMG_4862.JPG

写真が横のままで失礼しますm(__)m

一番最初に播いた黄色の種が「初だるま」です。

極早生と書いてありますが、これは早い時期(寒いとき)に播いても結構大丈夫だよ、って意味です。枝豆は基本的には暖かいところじゃないと中々実を持たなかったり発芽も難しいですが、これなら平気なんです。例えば湯上り娘を2月下旬に播いても、同じ時期に播いた初だるまの方が早く実がなって、しかもいいものができるんですね。逆に5月とか遅めにこの初だるまを播くと、かなり早く獲れてしかも莢の劣化も早くなると思います。
実が大きくて、極早生品種の中でも味がいい方だと思います。


二番目に播いた青い種の枝豆が「湯上り娘」です。

この品種の特徴は、とにかく風味がいい!…と言う事につきつると思います。
現在花も咲いていない状態だと思いますが、そっと鼻を近づけてみるとその独特な香りがすでに出ているはずです。この湯上り娘を家で茹でていると、玄関に入った時点で気付くくらい、強い香りが出てきます。もちろん味もいいです。ただ、多少の好みもあるみたいで、初だるまのような普通の枝豆の方が好きって人もいるみたいです。たしかに人によっては強烈すぎる香りなのかもしれません。

枝豆は花が咲いてから、およそ1カ月で収穫できるようになります。
ビールのあてに楽しみにしている人も多いみたいなので、大切に育てていきましょう。



posted by ベジファームTOMO at 11:09 | Comment(0) | 野菜の品種について