玉ねぎの収穫

2022.05.24

3637EA51-B1BB-4706-8B86-0F11E7FB73EC.jpeg
皆さんの玉ねぎの葉はだいぶ倒れてまいりました。

ですが、その奥の池田家自家用玉ねぎは…





FBEB06AA-B481-4FFE-AD12-2BD082FFEFA1.jpeg
グラスファイバーの奥が池田家のものです。

見てみると明らかに違いがわかると思います。
まだそんなに倒れてないんですよね。


皆さんの玉ねぎは間引きを行わないで
マルチの1穴に対して数株残した状態で冬を越しました。


そうするとどうしても若干ヒョロヒョロっと上に伸びやすくなるので、
どうしても風などにより倒れやすくなります。


それに対してうちの玉ねぎは冬を越す前に間引きを行い
1穴に対して1株で冬越ししたので比較的かっちりとしています。


今年は皆さんと同じ時期に種まきをした玉ねぎとなります。


この私んちの玉ねぎを基準に考えて
これが7〜8割葉が倒れたが収穫時期突入!
ということでいいと思うんです。



あと少し!!
お待ち下さい(^^)



収穫と保存方法に関しては以下にまとめておきますので
わからない方は御覧ください。



      玉ねぎの収穫&保存方法


  収穫のタイミング

・葉が7〜8割倒れたら収穫開始のサインです。

・収穫は一度にすべて行います。

・晴れが続いた日に収穫するのがベストです。雨後だと保存するのに不利です。

・梅雨に入る前に必ず収穫します。


  収穫方法

・葉をもって引き抜くだけでOK。とても簡単です。


  収穫後の処理

・収穫したら、葉を15センチ程度残して切り落とします。

・根っこを根元から切り落とします。

・収穫後、自宅などで日の当たる場所に1〜2日天日干しすると良いです。


  保存方法

・風通しの良い、雨と日の当たらない環境で保存します。

・麻縄などの紐やネットなどでつるす方法がメジャーです。

・紐でつるす場合は3〜4個をまとめて縛ります。

・ネットを使用する場合は多く入れすぎないよう注意します。

・コンテナに入れて保存する方法もあります。

・腐りそうな玉ねぎは除いて保管してください。


  品種による保存期間の違い

・赤玉ねぎ(猩々赤) ➤ 8月末まで保存可能

・黄玉ねぎ(OK黄) ➤ 12月末まで保存可能


玉ねぎ、楽しんでください☆














posted by ベジファームTOMO at 16:36 | Comment(0) | お知らせ